夏の暑さで落ちていた食欲も、秋風とともに戻ってきた方も多いのではないでしょうか?
食欲の秋を謳歌する一方で、「毎年秋は食べすぎて、夏に頑張ったダイエットがなかったことになる…」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、ダイエット中でも秋の味覚を存分に楽しめるよう、糖質の多い食材と少ない食材を分かりやすく解説し、さらに手軽に作れる糖質オフレシピを2品ご紹介します!
【秋の食材】糖質の多いor少ない食材はどれ?

食欲の秋を存分に楽しむためには、食材ごとの糖質量を知っておくのがおすすめです。
これを意識するだけで、秋の美味しい恵みを我慢することなく、健康的に満喫できますよ。
糖質の多い食材リスト
主にいも類、一部の根菜、糖度の高い果物は糖質が多く含まれているため、食べる量に注意が必要です。
糖質の少ない食材リスト
きのこ類、葉物野菜、魚介類は糖質が非常に少ないため、糖質制限中でも安心して食べられます。
糖質コントロールのポイント

①糖質オフの食材を主役に
きのこや魚、葉物野菜をたっぷり使った料理をメインにしましょう!
②糖質高めの食材は味のアクセントに
さつまいもや栗、かぼちゃなどは、少量だけ加えて風味を楽しむ程度に留めるのがおすすめです。
例えば、鶏肉の炒め物に少量のさつまいもを加えたり、煮物の彩りにかぼちゃをトッピングするといった方法があります。
③調理法にも工夫を
糖質を控える際は、油を上手に利用するのもおすすめ◎
油は食材にコクを与えるため、物足りなさをカバーしてくれます。
④食物繊維はたっぷり
野菜やきのこ類、大豆製品(納豆、おから)など、食物繊維を多く含む食品を積極的に取り入れましょう。
また、食事は食物繊維を含むおかずからスタートすると、血糖値の上昇を穏やかにします。
糖質コントロールは難しい…そんな時は?
美味しいものを食べる幸せは代えがたい…!
と言いつつ、やはりカラダが重く感じてくる日もありますよね…😭
そんな日々が続いたら、ファスティングで短期集中リセットがオススメです◎
美味しい秋の糖質レシピ
ここからは、秋にぜひ作ってほしい糖質オフレシピを2品ご紹介します♪
ご提案したレシピはすべて管理栄養士が監修して制作したオリジナルメニューです。ぜひご賞味ください。
◇豚肉とたっぷり野菜の食べる担々風スープ◇

ビタミンB群を含む豚肉と、野菜をたっぷり使った、坦々風スープです。
材料(2人分)
豚しゃぶしゃぶ肉:120g
白ねぎ:2/3本(25g)
白菜:2枚(130g)
にんじん:小1/2本(50g)
大根:3cm(150g)
にんにくチューブ:3cm
しょうがチューブ:3cm
ごま油:小さじ1
水:150ml
★鶏がらスープの素:小さじ1
★味噌:大さじ1
★ねりごま:大さじ1
★醤油:小さじ1
★豆乳:200ml
ラー油:適量
すりごま:(お好みで)適量
作り方
- 白ねぎは幅1cm程度の斜め切りにする。白菜はざく切りにする。にんじんは短冊切りにする。大根はいちょう切りにする。
- 厚手の鍋を中火で熱し、ごま油を引いたら白ねぎとにんにく・しょうがを加え、香りが出るまで炒める。さらに白菜、にんじん、だいこんを加え、3分ほど炒める。
- 2に水を加えたら、豚肉を広げて乗せ、フタをして5分ほど加熱する。
- 野菜に火が通ったことを確認したら、一旦火を止める。★を加え、全体をよく混ぜたら沸騰する直前まで中火で加熱する。
- 器に盛り、ラー油やすりごまを振りかける。
ポイント
- 野菜を蒸し煮にすることで、甘みが際立ちます。
- 豚肉はしゃぶしゃぶ用であれば、どの部位でも構いません。脂質が気になるのであれば、バラ肉や肩肉よりも、もも肉がおすすめです。
- 野菜はお好みのものをご使用いただけます。
- ねりごまがない場合は、すりごま大さじ2でも代用可能です。さらにピーナッツバター(無糖)を小さじ1加えると、近い味わいになります。
- 豆乳は沸騰させると分離しやすいので、沸騰手前で火を止めてください。
◇きのこソテーと食べるカツオのたたき熱々オイルがけ◇
旬の戻りガツオがスーパーに並ぶ時期。
カツオのたたきにひと手間加えて、秋のごちそうにしましょう♪
材料(2人分)
カツオのたたき:1パック(約200g)きのこ類(しめじ、まいたけ、しいたけなど):1.5パック分(120g)
白ねぎ:1/3本(13g)
にんにく:1片
塩:3つまみ
オリーブオイル:大さじ1
ポン酢:適量
作り方
- きのこ類は石づきを取り除き、小房に分ける。白ねぎとにんにくはみじん切りにする。
- 中火で熱したフライパンにオリーブオイル(分量外:小さじ1)を引き、白ねぎを加え香りが立つまで炒める。
- 2にきのこ類と塩を加え、しんなりするまで炒める。
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを加え、にんにくがこんがり色づくまで弱火で加熱する。
- 器にカツオを盛り、上から熱々のオリーブオイルをかける。その上に3を乗せ、ポン酢を回しかける。
ポイント
- 普通のかつおの刺身でもお作りいただけます。
- オリーブオイルはしっかり加熱するのがポイントですが、にんにくが焦げすぎないよう注意してください。
- きのこは数種類混ぜて使うと、風味豊かになります。
糖質オフを意識して秋を楽しもう
糖質の多い秋の味覚も、完全に控えなくてもOKです。
トッピングとして少量加えたり、料理のアクセントとして楽しんだりする程度なら問題ありません。「完全に食べない」のではなく、「賢く食べる」のがポイントです。
旬の食材をバランス良く取り入れながら、上手に糖質と付き合っていきましょう!
監修:管理栄養士 端場愛
そうは言っても食べ過ぎた…そんな時は?
そんな日々が続いたら、ファスティングで短期集中リセットがオススメです◎
その他コラムはこちら▼
『冷やご飯が健康の味方?レジスタントスターチの知られざる効果』
『ヤセ菌が増える「3大フード」を食べよう!』