『ヤセ活にまつわる最新4大NEWSをお届け!』

近年「菌活」というワードもよく聞くようになりましたが、
体のコンディションを整えるには、腸内菌をサポートすることが重要といわれています。

腸内細菌に着目したケアをするには、善玉菌を補うだけでなく、
善玉菌のエサとなる食物をバランスよくとるのが大事◎

今回は、腸内環境を整えるための最新トピックスを4つお伝えします!

1.  WHOも注目!「食物繊維」が菌活のカギ


腸内細菌と深く関係しているのが「食物繊維」
近年日本でも見直されている栄養素ですが、
実はWHO(世界保健機関)も成分表記を義務化するなど、世界的にも注目されているのです…!

そもそも腸内には生まれつき善玉菌を多くもつ人もいますが、
外から摂取したとしても、腸内にすみつく菌は全体の10%程度といわれています。
つまり、腸内の菌バランスを整えるには、食物繊維を意識して摂ることがカギに!

オリゴ糖や発酵性食物繊維など、善玉菌のエサとなる多様な食物繊維をバランスよくとるのが大事です。
ヨーグルトや納豆などの 発酵食品を合わせてとるとさらに◎

腸内環境を整え、血糖値やコレステロールを抑える「水溶性食物繊維」が多い食品としては
海藻類(わかめ、昆布、ひじき、もずく)大麦(もち麦)がオススメです。

2. 腸内細菌は食生活で変えられる!


ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌は、ヨーグルトや納豆などの発酵食品に多く含まれています。
これらを腸内に住みつかせるには、腸内の菌バランスが整っていることが重要です。

発酵食品と合わせて、善玉菌のエサになるオリゴ糖や発酵性食物繊維を一緒に摂取するとさらにGood!

3.  腸内細菌がつくり出す「短鎖脂肪酸」が腸の動きを活性化!


腸内細菌の働きが活発になると、ヤセ体質につながります◎
腸内細菌は食物のさまざまな成分を発酵・代謝して、エネルギーやビタミンなどを作り出しています。

その代表的な物質が「短鎖脂肪酸」
短鎖脂肪酸は、腸の働きを活性化させるだけでなく、
満腹中枢に働きかけて食欲を抑えたり、脂肪を燃焼しやすくする効果もあるとされています。

4.  短鎖脂肪酸と相性がよい「発酵性食物繊維」とは?


食物繊維のなかでも、最近注目されているのが「発酵性食物繊維」
これは水溶性の食物繊維で、腸内細菌のエサとなって短鎖脂肪酸の働きを助けてくれるといわれています。

発酵性食物繊維はプレバイオティクスとして、腸内で善玉菌のエサとなり、
腸内フローラの改善、便通の促進、免疫機能向上などの効果が期待されます。

「発酵性食物繊維」にもさまざま種類があるので、自分に合った食品をぜひ探してみましょう!

ーまとめー

よくも悪くも、1カ月で腸内環境は変わります!✨

腸内環境は毎日の食生活で大きく変わることが分かっています。
善玉菌の多い食事を意識してとり続ければ、腸内環境は1日として同じでなく、継続することが大事です。

 最近、食物繊維とれてるっけ…?そんな時は

腸内の調子を整えるためにも、日ごろから食物繊維を摂取することは大切!

でも忙しい日々では毎日食物繊維をとるのはなかなか難しいですよね…😭

実は、Remo-Fasはコールドプレスジュースの中にたっぷりの水溶性食物繊維が含まれています。
暴飲暴食が続いたら、ファスティングで短期集中リセットがオススメです◎

その他コラムはこちら▼
『ファスティングの謎、解明!』ー初級編ー
『ダイエット中におすすめのおやつ5選』

参考文献▼
厚生労働省|「日本人の食事摂取基準(2020年版)
世界保健機関(WHO)「WHO updates guidelines on fats and carbohydrates」(2023)